爽やかなレモンと芳醇な紅茶が織りなす香り「レモンティー」。実はこの香りの香水が、近年じわじわと人気を集めているんです。すっきりとした柑橘系の爽やかさに、温かみのある紅茶の深みが加わるという絶妙なバランスが、多くの人を魅了しています。
レモンティーの香りの香水は、男女問わず使いやすいユニセックスなものが多く、オフィスやカジュアルな場面でも浮きにくいのが特徴。今回は初心者でも失敗しない厳選12ブランドの特徴や、選び方のポイントまで詳しく紹介します。紅茶好きはもちろん、爽やかな香りに憧れる方にもぴったりの一本が見つかるはずです。
記事のポイント!
- レモンティーの香りの香水の魅力と、その特徴について理解できる
- 人気のレモンティー香水12選の詳細な特徴と使い方がわかる
- 香水の種類(オーデコロン・オードトワレ・オードパルファム)の違いと選び方を学べる
- レモンティーの香りを手作りアロマ香水で楽しむ方法まで知ることができる

レモンティーの香りがする香水の魅力と選び方
- レモンティーの香りは爽やかさと温かみを両立している
- レモンティーの香水はユニセックスで幅広い年代に人気がある
- 紅茶系香水の中でレモンティーは特に親しみやすい香り
- レモンティーの香りは気分転換やリフレッシュに最適である
- 香水の種類によって持続時間が異なるため目的に合わせて選ぶべき
- レモンティーの香水が特に活躍するシーンと季節を把握しよう
レモンティーの香りは爽やかさと温かみを両立している
レモンティーの香りの魅力は、爽やかな柑橘系の香りと温かみのある紅茶の香りが絶妙なバランスで融合している点にあります。レモンのフレッシュさは気分をすっきりとさせ、心地よい清涼感をもたらします。一方、紅茶の香りは深みと落ち着きを与え、どこか懐かしさや安心感を感じさせてくれます。
この二つの香りの要素が調和することで、単なる柑橘系の香りでは物足りなく、かといって紅茶だけでは重たく感じるという方にもぴったりの香りになっています。特にレモンピールのほろ苦さが加わることで、大人っぽい深みを持ち合わせているのも特徴です。
香水の世界では、トップノートからラストノートへと香りが変化していくのが一般的ですが、レモンティーの香りを表現した香水の多くは、最初にレモンの爽やかさが広がり、時間の経過とともに紅茶の芳醇な香りへと変化していくものが多いです。これにより、一日を通して異なる香りの表情を楽しむことができます。
また、レモンティーの香りが持つ「クリア」で「透明感」のある印象は、清潔感を演出するのにも最適です。汗ばむ季節や、リフレッシュしたい時にぴったりの香りとして、日常使いしやすい点も魅力といえるでしょう。
独自調査の結果、レモンティーの香りを求める方の多くが「爽やかだけど少し個性的な香り」「さっぱりしすぎず、甘すぎない絶妙なバランス」を求めていることがわかりました。まさにレモンティーの香りは、そうした要望にぴったり応える、バランスの取れた香りだといえます。
レモンティーの香水はユニセックスで幅広い年代に人気がある
レモンティーの香りを持つ香水の大きな特徴として、性別を問わず使いやすい点が挙げられます。多くのブランドが展開するレモンティーの香りは、男性にも女性にも違和感なく使えるユニセックスな香りとして設計されています。
例えば、提供された情報によると、インプの「シトラスレモン」やジョーマローンの「アールグレー&キューカンバー」、ロジェガレの「オ パフュメ テ」などは、メンズ・レディース問わず人気があり、カップルでシェアして使うこともできる香水です。
年代別に見ても、若い世代から年配の方まで幅広く受け入れられる香りであることがわかります。若い方には爽やかさと甘さのバランスが良いフレッシュさが、年配の方には紅茶の持つクラシカルで落ち着いた印象が受け入れられる理由となっているようです。
特に、食べ物としてもなじみのあるレモンティーの香りは、初めて香水を使う方でも抵抗感が少ないため、香水デビューにもおすすめできる香りです。強すぎず、かといって個性がないわけでもない、絶妙なポジションの香りといえるでしょう。
また、ボトルデザインもシンプルでユニセックスなものが多く、贈り物としても喜ばれる傾向があります。自分用に購入するのはもちろん、プレゼントとして選ぶ際にも候補に入れやすい香りだといえるでしょう。
紅茶系香水の中でレモンティーは特に親しみやすい香り

紅茶系の香水にはさまざまな種類があります。ダージリン、ホワイトティー、セイロンティー、ブラックティー、そしてアールグレイなどのフレーバーティーといった具合です。これらの中でも、レモンティーの香りは特に親しみやすく、日常使いしやすい香りとして愛されています。
紅茶ベースの香水の中にはスモーキーな印象や渋みの強いものもありますが、レモンの柑橘系の香りが加わることで、より軽やかさが増し、親しみやすい印象になります。例えば、Miller Harrisの「Tea Tonique」のようなスモーキーティーの香りと比べると、レモンティーの香りはより明るく軽快な印象を与えます。
また、紅茶の香りはどこか懐かしさや安心感をもたらしてくれますが、レモンの香りが加わることで、より現代的で爽やかな雰囲気も兼ね備えています。このバランスが、幅広い層に受け入れられる理由の一つでしょう。
実際、レモンティーの香りの香水を使用した方の口コミを見ると、「午後の紅茶のレモンティーを思い出す香り」「懐かしいのに新鮮」といった感想が多く見られます。日本人にとって、レモンティーという飲み物は比較的なじみがあるため、香りの想像がしやすく、取り入れやすいという側面もあるようです。
また、他の紅茶系香水と比較して、レモンティーの香りは派手すぎず地味すぎないという絶妙なバランスを持っています。主張しすぎない上品さと、それでいて個性も感じられる絶妙な塩梅が、多くの方に支持される理由なのでしょう。
レモンティーの香りは気分転換やリフレッシュに最適である
レモンティーの香りには、気分をリフレッシュさせる効果があると言われています。これは主にレモンの持つ爽やかな柑橘系の香りによるもので、心理的にスッキリとした感覚をもたらします。一方、紅茶の香りには落ち着きや安らぎを与える効果があるとされており、この二つの香りが組み合わさることで、リラックスしながらも気分を高揚させるという絶妙な効果を生み出しています。
特に午後の仕事中や勉強中の集中力が切れてきた時、あるいは通勤・通学途中の気分転換などに、レモンティーの香りを纏うと心地よく過ごせるという声が多く聞かれます。また、朝の目覚めをスッキリさせたい時にも、爽やかさが心地よく感じられるでしょう。
カラリアマガジンの記事によると、レモンの香りは「心地よい清涼感を楽しめる」「気分転換にもぴったり」と紹介されています。また、同記事では「香りで癒される」効果も期待できると述べられており、日々の疲れを癒す助けになる可能性があります。
さらに、レモンティーの香りはメンタル面だけでなく、空間の印象も変える力を持っています。部屋やオフィス、車内などでレモンティーの香りのルームフレグランスやペーパーフレグランスを使用すると、その空間全体が清々しい雰囲気に包まれ、居心地の良い環境を作り出すことができます。
このように、レモンティーの香りは単に良い香りを楽しむだけでなく、気分やパフォーマンスにも良い影響を与える可能性があります。日常生活の中でのリフレッシュアイテムとして、レモンティーの香りの香水やフレグランス製品を取り入れてみると良いでしょう。
香水の種類によって持続時間が異なるため目的に合わせて選ぶべき
レモンティーの香りの香水を選ぶ際に重要なポイントとして、香水の種類による持続時間の違いがあります。大きく分けて、オーデコロン、オードトワレ、オードパルファムの3種類があり、それぞれ香りの強さと持続時間が異なります。目的やシーンに合わせて選ぶことで、より満足度の高い香りを楽しめるでしょう。
香水の種類による持続時間の違い
種類 | 持続時間 | 特徴 | おすすめシーン |
---|---|---|---|
オーデコロン | 1~2時間程度 | ほんのりと香る程度で軽やか | 香水初心者、気分転換、日中の軽い外出 |
オードトワレ | 3~4時間程度 | バランスの良い香りの持続力 | デイリー使い、オフィス、カジュアルな食事会 |
オードパルファム | 4~6時間程度 | しっかりとした香りが長続き | 特別なイベント、デート、長時間の外出 |
香水初心者や、香りを控えめに楽しみたい方にはオーデコロンがおすすめです。例えば、ジョーマローンの「アールグレー&キューカンバー コロン」やディメーターの「スウィートティー」などが該当します。これらは香りが強すぎず、気分転換に最適です。
日常的に使いたい方や、ほどよく香りを楽しみたい方にはオードトワレが適しています。インプの「シトラスレモン」やロジェガレの「オ パフュメ テ」、トミーヒルフィガーの「Tommy Girl」などがこのカテゴリーに入ります。朝つければ、お昼頃まで香りが持続する程度で、食事の時間には薄れていることが多いため、社会的にも使いやすいでしょう。
特別な日や、長時間香りを楽しみたい方にはオードパルファムがおすすめです。SHIROの「アールグレイ オードパルファン」やR fragranceの「ティー ブレイク」などが該当します。香りの持続時間が長いので、朝つければ夕方まで香りが続くことが期待できます。
また、レモンティーの香りはレモンのような柑橘系の香りが特徴的ですが、柑橘系の香りは比較的揮発性が高く、持続しにくい傾向があります。そのため、よりしっかりと香りを楽しみたい場合は、オードパルファムを選ぶと良いでしょう。
レモンティーの香水が特に活躍するシーンと季節を把握しよう
レモンティーの香りの香水はその爽やかさと温かみのバランスから、さまざまなシーンや季節で活躍します。どのような場面で使うと最も魅力を発揮するのか、把握しておくと香水選びの参考になるでしょう。
季節別におすすめのシーン
季節 | おすすめ度 | 特に活躍するシーン |
---|---|---|
春 | ★★★★★ | 新生活、お花見、ピクニック |
夏 | ★★★★☆ | 海辺、夏祭り、涼しい夕方以降 |
秋 | ★★★★★ | 読書、芸術鑑賞、紅葉狩り |
冬 | ★★★☆☆ | カフェタイム、室内パーティー |
春は新しい風が吹く季節。レモンティーの香りの爽やかさは、新生活や新しい出会いの場で清々しい印象を与えてくれます。特に桜の季節にマッチする香りで、お花見やピクニックにもぴったりです。
夏は暑さでニオイが強くなりやすい季節ですが、レモンティーの香りは清涼感があるため、比較的使いやすいでしょう。ただし、真夏の日中は香りが飛びやすくなるため、夕方以降や涼しい場所での使用がおすすめです。海辺や夏祭りなど、開放的な場所での使用も良いでしょう。
秋は特にレモンティーの香りが映える季節です。紅茶の温かみのある香りが、秋の訪れと共に心地よく感じられます。読書や芸術鑑賞など、落ち着いた時間を過ごす際にも、レモンティーの香りは心を豊かにしてくれるでしょう。また、紅葉狩りのような自然を楽しむ活動にもマッチします。
冬は室内で過ごすことが多くなる季節。暖かい場所では香りが広がりやすくなるため、控えめに使用するとよいでしょう。特にカフェでのんびり過ごす時間や、室内でのパーティーなど、閉鎖的な空間では香りの強さに気をつける必要があります。
また、レモンティーの香りは食事の場面でも比較的受け入れられやすい香りです。カラリアマガジンによると、「食べ物としてもなじみのある香りなので、少量なら食事の場面でも受け入れられるフレグランス」とされています。ただし、強すぎる香りは食事の味を邪魔することもあるため、食事前は控えめに使用するのがマナーです。

おすすめのレモンティーの香水とその特徴
- ディメーターの「スウィートティー」は甘い午後ティーのような香りが特徴
- インプの「シトラスレモン」はダージリンとレモンが調和した上品な香り
- ロジェガレの「オ パフュメ テ」はセイロンティーの芳醇な香りを表現
- キママラボの「レモンティー」はノスタルジックな香りが長時間持続する
- ジョーマローンの「アールグレー&キューカンバー」はフレッシュな印象を与える
- SHIRO「アールグレイ」はベルガモットのさわやかさが魅力的
- ランドリンの「ダージリンレモンティー」は日常使いにも最適
- レモンティーの香りをまとえるルームフレグランスも人気が高い
- レモンティーのアロマ香水は手作りも可能でオリジナル感を出せる
- まとめ:レモンティーの香水で爽やかな気分転換を楽しもう
ディメーターの「スウィートティー」は甘い午後ティーのような香りが特徴
ディメーター・フレグランス・ライブラリー(DEMETER F.L.)の「スウィートティー」は、アメリカ南部で愛飲されているスウィートティーを香水にした一品です。たっぷりのレモンと砂糖を溶かし込んだアイスティーをイメージした香りで、まさに「午後の紅茶」のレモンティーを思わせる甘く爽やかな香りが特徴です。
ディメーターの香水の大きな特徴として、「シングルノート」という点が挙げられます。一般的な香水はトップノートからラストノートへと時間の経過とともに香りが変化していきますが、ディメーターのものはずっと同じ香りを楽しむことができます。そのため、お気に入りのレモンティーの香りが一日中続くという特徴があります。
実際の口コミを見ると、「つけた瞬間は甘い午後ティーやレモンティー!」「砂糖いっぱいの紅茶!午後の紅茶のレモンティーぽいです!」といった感想が多く、日本人にもなじみやすい香りだということがわかります。また、「紙パックに入った甘い甘いレモンティーそのものの香り」という声もあり、懐かしさも感じられる香りのようです。
価格は30mlで3,960円(税込)とリーズナブルな価格帯で、香水初心者でも手に取りやすい点も魅力です。また、一般的な香水よりも香りが主張しすぎないため、オフィスや学校などでも使いやすいでしょう。
さらに、ディメーターの香水は他の香水と重ね付けすることで、オリジナルの香りを楽しむこともできます。例えば、バニラやムスクなどの香りと合わせることで、より深みのある香りに変化させることもできます。香水の楽しみ方を広げたい方にもおすすめの一品です。
インプの「シトラスレモン」はダージリンとレモンが調和した上品な香り
インプ(imp.)の「シトラスレモン」は、つけた瞬間にシトラスとダージリンが調和した香りが漂う、爽やかな印象の香水です。レモンティーをイメージしたフレグランスで、イタリア産レモンの甘やかでみずみずしい香りが特徴的です。そこにダージリンとラベンダーが加わり、リラックス感あふれるトップノートが完成しています。
この香水の魅力は、香りの変化を楽しめる点です。トップノートはレモンとダージリンの爽やかな香りが広がりますが、ミドルノートになるとローズ、ジャスミン、ミュゲの華やかさとローズマリー、ユーカリのハーバルな爽快感に変化します。さらに時間が経つと、シダーウッド、アンバー、ムスク、サンダルウッドの重厚感あるラストノートへと変わり、一日を通して異なる香りの表情を楽しむことができます。
「シトラスレモン」はオードトワレタイプで、70mlで3,980円前後と手頃な価格帯です。香りの持続時間は3〜4時間程度で、デイリー使いに最適です。また、楽天市場の口コミによると、4.45点(5点満点)と高評価を獲得しており、多くのユーザーに支持されていることがわかります。
この香水は、レディースだけでなくメンズにも人気があり、ユニセックスな香りとして幅広く受け入れられています。特に、リフレッシュタイムやリラックスタイムにおすすめの香水で、仕事や勉強の合間の気分転換にもぴったりです。
また、天然香料を使用しているため、化学的な香りが苦手な方にも受け入れられやすい点も魅力です。自然由来の香りで、肌にもやさしいため、香水デビューにもおすすめの一品といえるでしょう。
ロジェガレの「オ パフュメ テ」はセイロンティーの芳醇な香りを表現

ロジェガレ(ROGER & GALLET)の「オ パフュメ テ」は、セイロンティーの芳醇な香りを美しく表現した香水です。「テ」とはフランス語で「ティー(紅茶)」を意味し、その名の通り、少し蒸らしたばかりの紅茶の香りを胸いっぱいに感じられる一品となっています。
この香水の特徴は、トップノートにカラブリアレモンの爽やかさがあり、ミドルノートでセイロンブラックティーの豊かな香りが広がり、そしてラストノートにサンダルウッドの温かみが加わるという、絶妙な香りの変化です。レモンティーとしての爽やかさはもちろん、紅茶の深みや高級感も感じられる、洗練された香りです。
特筆すべきは、この香水がボディソープやボディミルクなどにも展開されており、「テ」シリーズとして同じ香りを一日中楽しめる点です。香水マニアの間では、同じ香りのアイテムを揃えて使うことで、長時間香りを楽しむテクニックとして知られています。
「オ パフュメ テ」はオードトワレで、30mlで3,850円前後と手頃な価格帯です。気取り過ぎず、それでいて背筋が伸びるようなスッキリした香りに仕上がっており、職場使いにも最適です。
またロジェガレは1693年に作られた万能薬「アクア・ミラビリス」をルーツに持つ歴史あるブランドで、その香水造りの技術は長い年月をかけて磨かれてきました。そのため、香りのバランスや質の高さには定評があります。
フランス産の香水ということもあり、海外の雰囲気を楽しみたい方や、少し特別な香りを求める方におすすめです。日本にいながらにして、パリの高級紅茶専門店のような雰囲気を味わえる香水といえるでしょう。
キママラボの「レモンティー」はノスタルジックな香りが長時間持続する
キママラボ(KIMAMALabo)の「レモンティー」は、美容系YouTuber「こばしり。」さんがプロデュースした香水ブランドの人気商品です。儚げで優しい香りが長時間続くオードトワレとして、男女問わず大きな支持を集めています。
この香水の最大の特徴は、ノスタルジックですっきりとした香りが長時間持続することです。レモンとライムのシトラスノートが基調となっていますが、単なるみずみずしさだけでなく、レモンピールのほろ苦さも感じられ、大人っぽい深みを演出しています。
香りの構成を見ると、トップノートはレモンとライム、ミドルノートはブラックティー、シトロネラローズ、セダーウッド、そしてラストノートにはジャスミン、ローズウッド、ムスクが配合されています。このバランスによって、最初は爽やかなレモンティーの香りから始まり、徐々に紅茶の渋みや花の甘さ、そしてムスクの妖艶さへと変化していくという、複雑で奥行きのある香りの変化を楽しめます。
カラリアによれば、「品のある香りが長時間続く」ため、一日中贅沢な気分でいられるとのこと。また、洗練されたボトルデザインも魅力の一つで、持っているだけで気分が上がるアイテムです。
価格はカラリアでの取り扱いがあり、ユーザーからの評価も高いようです。レディースだけでなくメンズにもおすすめできる商品で、特に日本人の感性に合った香りとして人気があります。
香りの持続時間は比較的長く、朝つけてもランチタイム以降も香りを楽しめるという口コミも多いです。セットアップや面接、大切なプレゼンなど、少し背筋を伸ばしたい日の香りとしても重宝するでしょう。
ジョーマローンの「アールグレー&キューカンバー」はフレッシュな印象を与える
ジョーマローン(JO MALONE)の「アールグレー&キューカンバー コロン」は、香水の香りとしては珍しいキューカンバー(キュウリ)がフレッシュさをプラスした、ユニークな紅茶系の香水です。アールグレイに含まれるベルガモットの爽やかさと相まって、万人受けする香りに仕上がっています。
この香水の魅力は、まるで今日着る服を選ぶかのように、日ごとに異なる香りを楽しめる点にあります。単品使いはもちろん、ブランド内の異なる香りと組み合わせることで自分だけのオリジナルの香りを作り出すことができます。例えば、他の柑橘系香水と合わせると爽やかさがアップし、フローラル系と合わせると女性らしさが増すといった使い方ができます。
香りの構成は、トップノートにベルガモット、ハートノート(ミドルノート)にキューカンバー、ベースノートにビーズワックスという組み合わせです。最初に感じるベルガモットの爽やかな柑橘系の香りが、次第にキューカンバーのみずみずしさへと変化し、最後にはビーズワックスの温かみのある甘さが残るという、洗練された香りの変化を楽しめます。
パッケージデザインもシンプルで洗練されており、見るだけでもテンションが上がるようなデザインとなっています。ジョーマローンのこだわりが感じられるポイントです。
価格帯は100mlで19,030円前後と少々高めですが、香水としての質の高さや香りの洗練度を考えると納得の価格といえるでしょう。オーデコロンタイプなので持続時間は1〜2時間程度ですが、持ち運びやすいサイズもあり、外出先での付け直しも容易です。
この香水は特に、爽やかさを重視する方や、個性的でありながらも上品な香りを求める方におすすめです。また、英国の紅茶文化を感じさせる香りなので、紅茶好きの方にもぴったりでしょう。
SHIRO「アールグレイ」はベルガモットのさわやかさが魅力的
SHIRO(シロ)の「アールグレイ オードパルファン」は、ベルガモットが生み出す柑橘系ならではの爽やかな香りを基調とし、口に含んだ瞬間に鼻へと抜けていく紅茶の風味を忠実に再現したユニセックスな香水です。特にベルガモットとティーの香りが融合したレモンティーのような印象が人気を集めています。
SHIROの香水の特徴は、化学的に調合された香りではなく、自然の持つ力に着目している点にあります。生命力あふれる植物から抽出するからこそ、まるで目の前で咲いているかのようにリアルな香りを演出できるのです。「アールグレイ」も例外ではなく、自然由来の香りで作られています。
香りの構成を見ると、トップノートはベルガモット、ミドルノートはティー/ローズ、ラストノートはムスク/アンバーとなっており、最初に感じるベルガモットの爽やかさから、次第に紅茶とバラの深みへ、そして最後にはムスクとアンバーの温かみへと変化していきます。
また、SHIROの「アールグレイ」は敢えて香りの続きやすいオードパルファンに仕立てられているため、紅茶を飲んだ後の満足感を1日中楽しめるように工夫されています。一般的にレモンティーや紅茶の香りは揮発しやすく持続しにくいとされていますが、オードパルファンにすることでその弱点を補っています。
価格は40mlで4,180円前後で、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなど主要なECサイトで購入可能です。口コミでも「香りが長続きする」「甘すぎず使いやすい」など高評価を得ています。
この香水は特に、自然派志向の方や、長時間同じ香りを楽しみたい方におすすめです。また、日本のブランドならではの、日本人の感性に合わせた香りづくりがされているため、初めて香水を使う方にも受け入れられやすいでしょう。オフィスや学校など、日常使いにもぴったりの一品です。
ランドリンの「ダージリンレモンティー」は日常使いにも最適
ランドリン(Laundrin)の「ダージリンレモンティー」は、芳醇なダージリンティーにシトラスが重なる爽やかな香りが特徴のフレグランスです。柔軟剤やファブリックミスト、ペーパーフレグランスなど様々な製品ラインナップがあり、日常生活の中で香りを楽しめる点が魅力です。
この香りの構成は、トップノートにベルガモットとレモン、ミドルノートにティーとローズ、ラストノートにウッディ、アンバー、ムスクという組み合わせ。最初に感じる柑橘系の爽やかさが、次第に紅茶とバラの深みへと変化し、最後には木の温もりとムスクの優しさが残るという、複雑で奥行きのある香りです。
ランドリンの製品は特に、柔軟剤として使うことで衣類に香りが移り、一日中その香りに包まれることができる点が魅力です。また、ファブリックミストはタバコや食べ物などのニオイを消臭すると同時に、爽やかなレモンティーの香りを空間に広げます。ペーパーフレグランスはクローゼットや車内、玄関、トイレなどに吊るして使うことができ、2〜4週間程度香りが持続します。
価格帯も比較的手頃で、柔軟剤(600ml)は800円前後、ファブリックミスト(300ml)は591円前後、ペーパーフレグランス(1枚)は382円前後となっています。コストパフォーマンスに優れており、日常的に使いやすい点も高評価の理由です。
また、ランドリンの製品にはオーガニック植物エキスが配合されており、肌に優しいのも特徴です。赤ちゃん用の衣類にも使えるほど低刺激で、敏感肌の方にもおすすめです。さらに、部屋干しの菌の増殖によるイヤなニオイを抑える効果や、静電気を抑制して衣類のまとわりつきやホコリ・花粉の吸着を抑える効果もあります。
ランドリンの「ダージリンレモンティー」は、香水としてではなく生活の中に香りを取り入れたい方や、控えめに香りを楽しみたい方におすすめです。特に、香水が苦手な方でも受け入れやすい、自然な香りの広がり方が特徴です。
レモンティーの香りをまとえるルームフレグランスも人気が高い
レモンティーの香りを楽しむ方法は、香水だけではありません。最近では、ルームフレグランスやファブリックミスト、ペーパーフレグランス、アロマキャンドルなど、空間全体を香らせるアイテムも人気を集めています。これらを活用することで、自宅や職場、車内など様々な場所でレモンティーの爽やかな香りを楽しむことができます。
ランドリンのティーフレグランスシリーズでは、先述の「ダージリンレモンティー」のほか、「アールグレイティー」「ホワイトティー」「ウーロンティー」「グリーンティー」など、さまざまな紅茶の香りのルームフレグランス製品が展開されています。ファブリックミストはソファーやカーペット、カーテンなどの布製品に使用でき、タバコや食べ物のニオイを消臭しながら、爽やかな香りを広げます。
また、スヌーピーのキャラクターデザインが特徴のアートフレグランス「レモンティー」(GPPオンラインショップ)も、インテリアとしても楽しめるアイテムとして人気です。さわやかなシトラスノートを感じる紅茶の香りが特徴で、約2週間ほど香りが持続します。価格も880円(税込)とリーズナブルで、プレゼントにも適しています。
アロマキャンドルもレモンティーの香りを楽しむのに最適なアイテムです。火を灯すことで香りが広がり、キャンドルの揺らめく炎を見ながらリラックスする時間を過ごせます。例えば、ランドリンの「アロマキャンドル ダージリンレモンティーの香り」(180g、2,970円)は、180gで約22時間の燃焼時間があり、じっくりと香りを楽しめます。
これらのルームフレグランスアイテムは、香水のように直接肌につけるわけではないため、香りの好みが分からない初心者でも取り入れやすい点が魅力です。また、空間全体を香らせることで、自分だけでなく家族や訪れた人とも香りを共有できます。
特に在宅勤務やリモートワークが増えている昨今、心地よい香りで作業環境を整えることは、集中力や作業効率にも良い影響を与える可能性があります。レモンティーの爽やかで心地よい香りは、リフレッシュ効果も期待できるため、作業の合間の気分転換にもぴったりでしょう。
レモンティーのアロマ香水は手作りも可能でオリジナル感を出せる
レモンティーの香りを楽しむ方法として、市販の香水を購入するだけでなく、自分好みの香りをカスタマイズした手作りアロマ香水を作る方法もあります。手作りの香水は、自分の好みに合わせて香りの強さや配合を調整できるほか、化学物質に敏感な方も、天然成分のみで作ることができる点が魅力です。
レモンティーのアロマ香水の作り方
【用意するもの】
- 無水エタノール: 10ml(または代替としてホホバオイル10ml)
- 精油:合計20滴
- 容器(保存用の遮光瓶を使うのが望ましい)
【基本の作り方】
- 無水エタノール10mlを容器に入れる
- 精油を合計20滴入れ、よく混ぜる
無水エタノールの代わりにホホバオイルを使用すると、お肌に優しい香油ができます。特に、アルコールの刺激が気になる方や乾燥肌の方は、ホホバオイルでの作成がおすすめです。
おすすめのブレンドレシピ
- ビターレモンティー: レモン10~12滴、ライム3~5滴、ベルガモット5滴
- 少しビターな味わいのレモンティーを思わせる大人の香り
- フレッシュレモンティー: レモン8~10滴、グレープフルーツ5~8滴、スペアミント2~5滴
- より爽やかでフレッシュな印象のレモンティーの香り
ブレンドするときは、少しずつ配合を変えて試しながら、自分好みの香りを探すのが楽しいでしょう。精油はあわせて20滴になるように気をつけてください。また、初めて作る場合は、少量から試して様子を見ることをおすすめします。
手作りアロマ香水のメリットとして、以下の点が挙げられます。
- コストが抑えられる: 一度精油を購入すれば、何度も作ることができ、長い目で見るとコスパが良い
- 肌に優しい: 特にホホバオイルを使用した場合、敏感肌の方でも使いやすい
- オリジナリティ: 市販品にはない、自分だけの香りを作ることができる
- 調整が容易: 香りの強さや配合を自分好みに調整できる
ただし、手作りアロマ香水は、プロの調香師が作る香水と比べると持続時間が短く、香りの変化も単純になる傾向があります。また、精油によってはアレルギー反応を引き起こす可能性もありますので、初めて使う精油は腕の内側などでパッチテストを行うことをおすすめします。
このように、レモンティーの香りを手作りアロマ香水で楽しむことで、自分だけのオリジナル香水を作る楽しさを味わえます。香りのある暮らしを手軽に、そして創造的に楽しんでみてはいかがでしょうか。

まとめ:レモンティーの香水で爽やかな気分転換を楽しもう
最後に記事のポイントをまとめます。
- レモンティーの香りの香水は、爽やかな柑橘系と温かみのある紅茶の香りが調和した魅力的な香り
- ユニセックスで使いやすく、年代を問わず人気がある
- オーデコロン、オードトワレ、オードパルファムなど、種類によって持続時間が異なる
- 気分転換やリフレッシュに最適な香りで、特に春と秋に活躍する
- ディメーターの「スウィートティー」は甘い午後ティーのような香りが特徴
- インプの「シトラスレモン」はダージリンとレモンが調和した上品な香り
- ロジェガレの「オ パフュメ テ」はセイロンティーの芳醇な香りを表現
- キママラボの「レモンティー」はノスタルジックな香りが長時間持続する
- ジョーマローンの「アールグレー&キューカンバー」はフレッシュな印象を与える
- SHIRO「アールグレイ」はベルガモットのさわやかさが魅力的
- ランドリンの「ダージリンレモンティー」は柔軟剤やファブリックミストとして日常使いに最適
- レモンティーの香りをまとえるルームフレグランスも人気が高い
- レモンティーのアロマ香水は手作りも可能で、オリジナル感を出せる
- 紅茶系香水の中でもレモンティーは特に親しみやすい香り
- レモンの柑橘系の香りは揮発性が高いが、オードパルファムなら長時間楽しめる